【香港インターナショナルトラックカップ Ⅱ 】Day2 マディソンで松田&兒島ペアが優勝 岡本&梅澤も3位獲得
2025年4月20日から21日にかけて「香港インターナショナルトラックカップ Ⅱ」が開催された。
引き続き、ジャパンナショナルチームから河野翔輝、松田祥位、兒島直樹、山本哲央が参加。チームブリヂストンサイクリングからは岡本勝哉、梅澤幹太がエントリーしている。
大会2日目は男子スクラッチ、男子エリミネーション、そして男子マディソンで選手たちが活躍した。
2025 HONG KONG INTERNATIONAL TRACK CUP Ⅱ
日程: 4月20日(日)~ 4月21日(月)
開催場所: 香港
出場選手: 河野翔輝、松田祥位、兒島直樹、山本哲央、岡本勝哉、梅澤幹太
リザルト: https://www.cycling.org.hk/wp-content/uploads/2025/04/Results-Book-Day-3.pdf
スクラッチレースで兒島が表彰台の一角を獲る
指定された距離を走り、最初にフィニッシュした選手が勝利するスクラッチレース。今回は予選、決勝で競技が進み、まず選手たちは予選を争った。
ジャパンナショナルチームからは松田、兒島、山本、そしてチームブリヂストンサイクリングから岡本、梅澤が参加。
予選を争うと、梅澤が惜しくも決勝進出を逃すが、4名は次の戦いに備えた。
決勝では前半から激しい攻め合いが繰り広げられた模様。
中盤から終盤にかけて2名の選手がそれぞれ単独で先行すると、これを十分に追いきれないまま、メイン集団は3着争いのムードとなる。
メイン集団のトップ争いで兒島がスプリントで勝利し、3位表彰台を確定させた。
【男子スクラッチリザルト】
1位 Ng Pak Hang HKS
3位 兒島直樹 ジャパンナショナルチーム
7位 岡本勝哉 チームブリヂストンサイクリング
15位 山本哲央 HPCJC
18位 松田祥位 ジャパンナショナルチーム
エリミネーションでは松田が4位
規定の周回ごとに最後尾に位置した選手が1人ずつ脱落していき、最後に残った選手が優勝となるエリミネーションレース。
このレースに兒島、松田、そして梅澤、岡本が参加した。
4名は予選を勝ち抜き、全員が決勝へ進出。レースが始まり、まず最初に脱落してしまったのは兒島。しばらく周回が進むと岡本、梅澤も脱落してしまう。
松田が残り4名の集団に残ったが、終盤の厳しい戦いに敗れしまう。
エリミネーションは松田の4位を最高位に終了した。
【男子エリミネーションリザルト】
1位 Kurt Eather CBW
4位 松田祥位 ジャパンナショナルチーム
6位 梅澤幹太 チームブリヂストンサイクリング
8位 岡本勝哉 チームブリヂストンサイクリング
19位 兒島直樹 ジャパンナショナルチーム
松田&兒島が主導権握る走りでマディソン制覇
マディソンは、2人1組で規定周回を走るチーム競技。10周毎に訪れるポイント周回で1着5ポイント、2着3ポイント、3着2ポイント、4着1ポイントが付与されるほか、集団を追い抜くとラップ認定され+20ptが加算される。今大会は30km=250m×120周で争われた。
このレースにはジャパンナショナルチームより松田&兒島が出場。チームブリヂストンサイクリングからは岡本&梅澤。そして山本が海外選手とペアを組んで出走した。
序盤はチームブリヂストンサイクリング、ジャパンナショナルチームが前方で展開。早い段階で1ラップ(+20pt)獲得や、ポイント周回での1着(+5pt)を積み上げていく。
その後、ややチームブリヂストンサイクリングがペースを落とすと、徐々に追い上げていたのはカザフスタンチーム。引き続きコンスタントにポイントを重ねるジャパンナショナルチームに追い縋る。
中盤に差し掛かると、この2チームによる優勝争いが明白に。お互いにポイント周回で1着を争い合う展開。
終盤も松田&兒島は快調に交代を繰り返し、スピードを緩めない。
やがてカザフスタンからリードを奪うことに成功。さらに追い込んでカザフスタンをラップすることに成功。勝負を決定付けた。なおも手を緩めず追い込んだ2人は加点をし続けながらフィニッシュへ。
最終的に2位に20pt以上の差をつけて快勝した。
また、前半の1ラップと継続してポイントを重ねたチームブリヂストンサイクリングの岡本、梅澤ペアも3位を獲得。素晴らしい活躍を見せた。
【男子マディソンリザルト】
1位 兒島直樹、松田祥位 ジャパンナショナルチーム 84pt
3位 梅澤幹太、岡本勝哉 チームブリヂストンサイクリング 47pt
12位 山本哲央、LIANG King Hung HPCJC -19pt
終わってみれば、香港インターナショナルトラックカップⅠ&Ⅱで相当数のレースをこなし、オムニアムでの表彰台独占を筆頭に好成績を複数残した。
過密日程のタフな環境の中で選手たちは手応えと経験を蓄積。
今後の国際大会に向けて、大きな自信となる充実した3日間となった。
選手コメント
兒島直樹
最終日のマディソンを松田選手と優勝することができました。昨日のオムニアムに引き続きの優勝で、やはり金メダルというの何事にも変えられないものがあるなと改めて実感しました。
日本からの応援本当にありがとうございます。今後も皆さんの前で熱い走りができるように精進してまいりますのでこれからも応援よろしくお願いします。
松田祥位
兒島選手は昨日のオムニアムでも快勝して、すごい調子が良かったですし、レース感というか、毎回アタックはほぼ兒島選手がきっかけを作ってくれて、助けてもらったなという印象でした。兒島選手とのマディソンは前回のオーストラリア以来でしたが、まあまだ改善していけたらいいと思いました。
5月から競輪養成所の方へ入ることになりましたけどまた一段と強くなって帰ってくるので、皆さん応援よろしくお願いします。
岡本勝哉
いつも温かい応援ありがとうございます。
エリートカテゴリーに昇格してから初めての海外遠征となり、慣れないことも多くありましたが、今後に繋がる貴重な経験を得ることができました。
特に3日目のマディソンでは、ペアを組んだ梅澤選手としっかりとコミュニケーションを取りながらレースを進めることができ、銅メダルを獲得することができました。
その他の種目ではメダルを獲得することは叶いませんでしたが、現在の自分の課題や改善点を明確にする良い機会となりました。
今回の経験を糧にさらなる成長を目指し、皆様に良い報告ができるよう精一杯頑張ります。
今後とも応援よろしくお願いします!
梅澤幹太
応援ありがとうございました。
私は今回初の海外遠征ということもあり、不安もたくさんありましたがその中でもメダル獲得できたことは、自分の中でも自信にも繋がりました。
これからも自転車競技とチームを盛り上げていくためにも日々の練習を大切にし、ひとつひとつの経験を力に変えていきたいと思います。応援してくださる皆さんの声が本当に力になっています。今後も成長した姿をお見せできるよう努力してまいりますので、引き続き応援よろしくお願いします。
Text:Ryo Kodama
Photo:Cycling Association of Hong Kong, China
最新記事
イベント